大福くんが我が家にやってきて、もう1年と9カ月くらいになります。
最近はもう初夏と言っていいくらいの暑い日もありますね。
季節が変わるとともに、大福くんの生活パターンにも変化が見られることが最近わかってきました。
行動 | 特徴 |
---|---|
睡眠 | 冬は・・・ |
夜9時頃になると起きだして巣箱から出てくる。 回し車を全力疾走。 「お腹空いた!」アピールがハンパない。 |
|
春、夏、秋は・・・ | |
夜11時を過ぎた頃にノソノソ巣箱から出て来る。 回し車には乗らないでジッとしている。 |
|
食事 | 冬は・・・ |
食欲旺盛。よく食べる。 | |
春、夏、秋は・・・ | |
冬の2/3くらいしか食べない。 |
あまり生物学的な知識がないもので想像の域を出ないのですが、やはりこれは野生のハリネズミの本能的なものなのかな、と思います。
野生では、寒い冬になると(気温が下がってくると)、木の実、種子、虫類などのエサになるものが非常に少なくなりますよね。
それにより、「食べ物を探しにいかなくっちゃ!」と思って早く起きて、「食べられる時に食べておかなくちゃ!」と思ってたくさん食べる、という野生の本能の成せることなのかなーと考えております。
逆に気温がそれほど低くない時は、エサにも困らないので、急いで食べ物を探しに行く必要もないし、一度にたくさん食べる必要もない、というところでしょうか。
以前にも夏場に「大福くんの食欲がありません・・・」という記事を書いて皆様に心配していただいたこともあったのですが、冬になったらしっかり食欲が戻ってきていたので、やはり季節(気温)による影響なのだろうと思います。
ちなみに、日本でよく飼われているヨツユビハリネズミは冬眠をしない(比較的暖かい地域に住む種類なので、冬眠の機能を持っていない)ので、「寒くなると冬眠の準備をするという野生の名残」ではなさそうです。
もうひとつちなみに、我が家では大福くんは冬でも日当たりのいいリビングの窓際で暮らしているので、冬場と言っても滅茶苦茶気温が下がる環境にいるわけではありません。
やはり、まだまだわからないことが多い生き物ですね。
ほかのお家で暮らしているハリネズミ君はまた違うのかも知れませんし。
ただ、体調を崩したり、病気だったり、で食欲も変わってくると思いますので、日々の行動をしっかり見ていてあげないといけないなーとは思っております。
もし、「こんな事があったら、気を付けたほうがいいよー」なんてことがありましたら、教えてくださいませ。
最近はご飯を食べるとすぐウン●(時には食べながらウン●)なので、ペット・シートが欠かせません。
ご飯の匂いがするだけかも知れないのですが、「チュッ!」としてくれました。